豊かな暮らし研究部だより「海老餅づくり体験@山のテーブル」
ノースの森のカナリアです!🐥
今回は、先月ノースの豊かな暮らし研究部のみんなで「山のテーブル」に行ったことをレポートします。
🌳豊かな暮らし研究部とは🌳
週末に豊かな暮らしを感じたいノースの仲間たちが集まり先月より発足した部活です。
部員全員がわりと?だいぶ?暇なことからなんだか頻繁に活動しています。
京都府唯一の村、南山城村にあり、
元々保育園だったところをリノベーションして集いの場、学びの場として再生した山のテーブル。
週3日限定でランチ営業をされていて、
訪れる人それぞれの人となりや、一緒に来られる方々との関係だったり・・
そんなことをも考えながら地産の美味しい食材で特別なコースを提供してくれるそうです。
山のテーブルさんの情報はこちらからどうぞ!https://www.yamanotable.com/
今回は、海老餅を作るワークショップに参加出来るということで、はるばる行ってきました。
大阪からは、JRに1時間乗って加茂駅というところで降りて、
1時間に1本しかない亀山行の電車に乗り換えて大河原駅まで。
気付いた時には、三重県と滋賀県と奈良と京都の県境あたりまで来てしまいました(笑)
なんとそこからタクシー🚖でさらに15分。もう人影もなく、熊🐻が出てきそうな山の中。
そんなくねくねの山道をタクシーの運転手さんを含めて6人で。普通車って6人乗って良いのか・・(不安💦)
家を出てから1時間半以上はたち、ようやく山のテーブルに到着しました。
そして雨・・。寒い・・。(※この時は3月中旬です)
お店の中に入ると、そんな気持ちも吹き飛ぶ!!!くらい
物、空気、人、すべてが心地よくて豊かでした。
山城村ではブルーベリーも採れるそうで、
自家製のブルーベリージャムもありました💛
この山のテーブルから歩いてすぐに、今回のワークショップの先生あいこさんのご自宅があります。
ご自宅のお庭につくと、既に焚火でもち米を蒸してくれている・・!!
火をボーっと見ていると体も温まるし、心が落ち着きます。
(フィンランドのサウナを思い出す~💛)
薪でおこした火で1時間くらい蒸したもち米に乾燥海老を入れると、こんな綺麗なピンク色になりました。
このあとみんなで餡子を入れてお餅を丸めて完成!
協同作業もとっても楽しかったです。
最後に、ワークショップの参加者みんなで大きなテーブルを囲んで、
あいこさんが炊いてくれた茶粥と沢庵、そしてどくだみ茶を一緒にいただきました。
お皿もシンプルなのに味わいがありますね!
この沢庵なのですが、普通のお漬物ではなく一部では贅沢煮とよばれていて、
しょっぱくなってしまった沢庵を何度もお湯で煮て食べやすく、
そのままでも美味しい沢庵をさらに煮るので贅沢煮とよばれているんだとか。
これがまたとても美味しくてお箸がすすみました。
私たちはこんな豊かな体験とお食事がついて、なんと参加費は1,000円で大満足の1日でした。
帰りに山のテーブルのオーナーさんに道の駅に連れていってもらって、地産のしいたけと梅干しを購入!💛
これまた美味。
大阪市内で暮らしていると体験出来ないゆったりとした空気、
自然の恵みを存分に感じて時間をかけて食事を作って、
みんなでテーブルを囲んで何気ない話をしながら食事をとる。
これが本当の豊かさだと改めて思いました。
最後に・・あいこさんの笑顔!ほっこりしますね~!
皆さんもぜひ山のテーブルに行ってみてくださいね♪
モイモイ♪