
春へと向かう喜びと伝統の食卓 ~オゾラ家の春を呼ぶ食卓~
気温の寒暖差が激しく、雪が降り積もることも珍しくない3月のラトビア。
それでも真冬とは異なり、太陽は日ごとに高く日照時間も長くなって、春が近いことを予感させてくれます。
Lielā Diena(リエラー・ディエナ)は春分の日。
夜よりも昼間の方が長くなり、光が闇に勝利したことを祝う日です。
首都・リガに暮らすオゾラ家は春分になると、猫柳の枝の束を手に「病気は外へ、健康は内へ!」と言いながら
家族のお尻を叩く風習を子供たちに伝え、「Olu kauja(卵の戦い)」というゲン担ぎのような遊びも楽しみます。
そして週末になると一家が揃って向かうのはサマーハウスと呼ばれる別荘です。
種まきの季節に向けて菜園の土を耕したり、キッチンでは冬の間の保存食を使い切れるようチェック。
また自然の中で余暇を過ごすのが大好きで、新鮮な空気を感じようと雪の残る森へと足を延ばします。
収穫できるものはまだ見当たりませんが、ふと目にした風景や植物から冬の終わりと春の始まりに出会えるのです。
今月の北欧コースでは、すぐそこまでやってきている春を感じる3月のオゾラ家の暮らしをイメージ。
ラトビアの春分の食卓を再現した、色どり豊かな料理をご用意いたしました。
【お品書き】

タラと海老のゼリー寄せ
春分祭のスタッフドエッグを添えて
【Story】
元々自然信仰の民だったラトビアでは太陽がなによりも大切。その軌道に合わせて1年を立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至に分けて農作業の目安とし、その節目には祭祀が行われてきました。春分で欠かせないものの1つが卵。卵は春と太陽の象徴、また光と暖かさをもたらす太陽は健康や富の象徴ともいえます。春分の前日には玉ねぎの皮と卵を一緒に茹で、皮の成分で卵の殻を赤褐色に染めます。春分の当日、この卵を使い行われるのが「Olu kauja(卵の戦い)」。二人一組になって卵をコツンとぶつけ合い、割れなかった方が勝ちというゲン担ぎのような遊びで、勝者は願いごとが叶うといわれています。
【Menu】
タラと海老のゼリー寄せと、Storyで語られている
伝統的に季節のシンボルである卵を盛り付けました。
卵は、黄身にマスタード、塩、コショウ、菜の花を和えた味付けでご用意、春が来る喜びを表現した色鮮やかに前菜となっています。

カボチャとジャガイモのミルクスープ
Piena zupa ar ķirbi un kartupeļiem
【Story】
3月のラトビアはまだまだ食材少ない季節。そんな中でも寒さに強く長く保存しやすい根菜類は様々な調理法で食卓に登場します。日中は日差しに温かさを感じることもあるものの、夜にはぐっと冷え込む春分。そんな時にぴったりなのが体をやさしく温めるミルクスープ。
スープには家庭毎の味がありますが、
バターでじっくりと炒めたにんじんのすりおろしを入れるのがオゾラ家の定番です。
【Menu】
かぼちゃやじゃがいものほくほくとした食感で食べ応えもあり、にんじんの素朴な甘味が後をひきます。ほんのりオレンジ色が見た目にも華やかな、シンプルながらも心と体が満たされるスープをどうぞご堪能ください。

クリスピーチキンフィレ
Kraukšķīgā vistas fileja
【Story】
春分の週末、一家は新鮮な空気をの楽しもうと野原とその奥に続く森へと散歩に出かけます。天空と天の神々に近い場所としてこの時期になるといたるところにしつらえられるブランコで遊び、新芽が出る直前の今だけ限定のBērzu sula(白樺ジュース)を採取して味わうなど、アクティブに過ごします。
一方、家の中でも季節の変わり目ならではのお決まりがあります。このサマーハウスで保存している根菜や穀物、瓶詰めの手作り食材とフレッシュな食材を組み合わせ、みんなで料理を楽しむのです。
【Menu】
Storyに出てくるサマーコテージでの食卓を再現しました。甘味とプレーン、2種類の衣で香ばしく仕上げたクリスピーチキンフィレは、ブラックペッパーの効いたクリームソース、さっぱりとした自家製ピクルスと共にお召し上がりください。

ヴェッツリーガス
Vecrīgasと春を呼ぶスノードロップ
【Story】
伝統的には新鮮な果物が手に入りにくい3月ですが、ラトビアには「リガ旧市街」というユニークな名前で愛されているお菓子があります。「Vecrīgas(ヴェッツリーガス」は軽い食感の生地に、ラトビア人が大好きなカッテージチーズ入りのホイップクリームを詰めたシュークリームのようなもので、さっぱりとした爽やかな味わいが楽しめます。またこの時期、森や野原を散歩していると目にするのは狐の巣穴にブルーベリーの若葉、そして可憐な白い花が「スノードロップ」です。長い冬を越えた先に一番最初に咲くと言われており、春を待ちわびたラトビアの人たちは、スノードロップを見つけると
こぞってSNSに投稿しています。
【Menu】
ラトビアの定番スイーツ、ヴェッツリーガスにスノードロップが描かれたにクッキーを盛り付けました。
カッテージチーズを製造した際にできたホエイもゼリーとしてお楽しみいただけるように一工夫。
春を感じる食後のティータイムを
ごゆっくりとお楽しみください。