世界的にウイルスが流行している現在、外出自粛・自宅待機を余儀なくされ、 「自宅での時間をどのように過ごすか」を考えることが多くなりましたね。 フィンランドでは5 ...
子どもを保育園に入れたければ、ノルウェーでは2月から保活を始めます。 ノルウェーの保育園「子どもの庭」の入園事情 ノルウェー語で保育園はバーネハーゲ(Barne ...
今回はノルウェーの乳幼児健診について紹介します。 以前、ノルウェーの子育て~妊娠編~でも登場した Helsestasjon(ヘルセスタション;保健センター)で乳 ...
12月のキリスト教圏はクリスマスのお祝いに向けて、街がイルミネーションで彩られたり、 クリスマスマーケットが開かれるため、ワクワクしますよね。 宗教熱心ではない ...
ノルウェーで販売されているオムツは、日本ほど種類が豊富ではありません。 ブランド品では、日本でもお馴染みのパンパースの他には、 スウェーデンのLibero(リベ ...
ノルウェーの離乳食はそれぞれの子どもに合わせて、早くて月齢4ヶ月、 日本と同じく遅くとも6ヶ月には始めるよう保健師から指導を受けます。 ノルウェーはオートミール ...
ベビーボックスといえば、フィンランドの政府が新生児が生まれる家庭に 無料でプレゼントすることで有名ですね。 ノルウェーの場合は、政府からプレゼントされることはあ ...
最近オスロは、最高気温が20℃以上と暑い日が続いています。 日本とは違い、公共交通やお店には冷房がほとんどなく、室内で過ごすと更に暑く感じてしまいます。 そんな ...
今回は、2019年1月に第一子を出産した際に、私が経験したノルウェーでの妊娠生活、主に妊婦健診について紹介します。 ノルウェーでは、妊娠が分かった場合、かかりつ ...
5月はノルウェーにとって、とても大切な祝日があります。 それは、5月17日のナショナルデーです。 全国各地でブーナッド(Bunad)と呼ばれる民族衣装を着て、国 ...